top of page
Infomation/Blog

検索


正解のないものに正解を示さない子育て
こんにちは! グローバル子育てコーチ前川です。 アメリカ、ワシントン州の娘の学区は オンライン授業になってから 間も無く1年が経とうとしております。 葛藤、 自分との戦い、 発見と気づき、 の連続です。 さて、今日は 次世代を生きる子どもたちを育てる私たちが...
閲覧数:85回


真の自己肯定感
最近、自己肯定感を高めることについて「あれ?」と思うことがよくあります。 「自己肯定感低いんです。できてないこといっぱいあるし、ネガティブに考えがちだし…」 という人に対して 「そんな風に思わないで!ポジティブに!肯定してあげて!」 みたいな。...
閲覧数:252回

子育てを楽しむ〜お絵描き大会〜
思いのまま、勢いよく描いていく次女 ゆっくり丁寧に再現しようとする長女 「上手」な私 同じ被写体を描くからそれぞれの「良さ」が出て面白い。 子どもの絵の「味」がたまらなく好き。 大人には出せない子供だけが出せる「味」。
閲覧数:11回

まさかアレが学校の教材に!
オンライン授業が続くアメリカ 学校側もいろいろ工夫を凝らしながら授業してくれるのですが まさか、これが授業で行われるとは… そう、あの大人気ゲーム MINECRAFT (Education Edition) 私は小さい時もほとんどゲームに興味を示さず、...
閲覧数:19回


いろんな「感情」を感じて欲しい!
アメリカ、ワシントン州 今年は学校に行けず、 お友達にも会えず、 学校の楽しいアクティビティやイベントもなく、 習い事も制限され、 ひたすらスクリーンを見ながら、 張り合いのない生活を送った子どもたち。 学校に行けない歯痒さや虚しさばかりが大きく、 興奮や歓喜や緊張や勇気、...
閲覧数:14回

子どもたちのこの言葉を聞くのが大好き!
あけましておめでとうございます! ずっとブログをサボり気味でしたが、 今年はまた大事な思いや気づきや学びを綴っていきたいと思います。 ・ ・ ・ 子どもたちと接していて、 ある言葉を聞くと 「お!いいな!」 「考えながらやってるな!」 「いいぞ、いいぞ!」...
閲覧数:13回


「子どもが教える学校」に参加してきました!
先日(といってももうだいぶ前になってしまいますが)、 鈴木深雪さんが主宰する「子どもが教える学校」に参加してきました。 深雪さんは普段から、 「子どもから大人が教わる時代!」 「子どもの好きを引き出そう!」 「子どもは伝える力を、大人はもっと聴く力を!」...
閲覧数:54回


歴史的スクールイヤー始まる
たくさんのエキサイトメント、喜び、一丸になって何かに取り組む そんな熱さを味わえない2020-2021スクールイヤーが始まりました。 一生懸命に盛り上げようとする学校の先生たちの姿を見て涙が出たキックオフイベント。 本当だったらみんなで集まって、新しいスタートを喜びあったの...
閲覧数:16回


承認の落とし穴
コロナ休校ももはや日常化した我が家ですが、皆様はいかがお過ごしですか? さて、最近ちょっとしたチャレンジに挑戦していました。 心理セラピストの加藤えみさんによる、 「しなやかな自分軸をつくる5日間チャレンジ」。 主に自己肯定感を高めて、しなやかな自分になるという趣旨でした。...
閲覧数:186回


「お勉強」を廃止しました。
みなさん、この休校期間中の学校のお勉強、どんな風に進めていますか? 学校の先生とのオンライン授業を楽しんでいる子供達もいるかもしれませんが、 うまく進んでいないご家庭も多いのではないでしょうか。 他のおうちはどんな風にやっているのかな。...
閲覧数:174回


子供につい言ってしまっているあのセリフ、実は要注意!
コロナの影響をもろに受けているここ一ヶ月ですが、子供達と最高に親密で、普段は過ごせない時間を過ごしていて、我が家は幸福度が上がったように感じています。 さて今日は、 いつも子供に言っているあの言葉、 実は子どものやる気を奪っている! というお話をしようと思います。...
閲覧数:194回


子供の夢中と親の都合
その日、私は三女と外出していました。買い物をし、郵便局へ行って荷物を受け取り、サッと帰る予定でした。 でも一歳半の三女は郵便局前の階段が妙に気に入ったようで、 何度も何度も、降りたり登ったり。 それはそれは楽しそうに繰り返すんです。 思う存分階段で遊ばせたい、...
閲覧数:227回


私のMother's Story④
Mother’s Story第4回目の著者: Ayako Katafuchiさん 4歳の男の子 ***** 以前自分の子育て軸を作るワークショップの中で「どんな子に育って欲しいですか?」という問いがありました。その時ハッと思い出したことがありました。それはまだ子供がお腹の中...
閲覧数:136回


ガミガミお母さんを卒業する最強スキル
前回のレポートに引き続き、脱ガミガミお母さんをテーマにお伝えします。 =========== リフレーミングは ガミガミお母さんを 卒業する最強スキル! =========== 「リフレーミング」というスキルに出会い、私の子育てはガラリと変わりました。...
閲覧数:75回


第12回Mother’s Cafeを開催しました!
今回のテーマは「2020年、脱ガミガミお母さん!」ということで、イライラや怒りの対処の仕方について話していきました。 このテーマは興味のあるお母さんとても多いですよね。 Mother's Cafeもいつもより多い14名のお母さん達が参加してくれました。...
閲覧数:39回


私のMother’s Story ③
Mother’s Story第3回目の著者:Eriko Flottenさん 6歳の女の子、4歳の男の子 **************** 基礎編、アドバンス編を経て自分の子育てを一度振り返ってみました。 総じて今も私はまだまだ未熟で自己肯定感も高いとは言えないし、2週間毎に...
閲覧数:111回


親の言葉は子どものセルフイメージを作る
先日の出来事。 教会のちびっ子クラスに末っ子を預けていて、迎えに行った時… そこで末っ子をお世話をしてくれていた先生に、名前を聞かれた長女。 恥ずかしそうに、クネクネしながら 「Ki〜Ri〜」と 相手の目も見ずに答えました。 私は長女をフォローするつもりで 「She is...
閲覧数:52回


第11回Mother’s Cafeを開催しました!
レポートが遅くなってしまいました。 12月もMother's Cafe開催しました。テーマは「子ども達ともっと楽しむクリスマス」。 クリスマスはパーティー、プレゼント、サンタクロース、季節のイベント、ケーキにクッキー!とにかく華やか、そして大忙し。しかしクリスマスこそ家族で...
閲覧数:24回


いいねチャート
今期も始めました「いいねチャート」! 昨年やってみてとても良かったので今年も始めました。 やり方はとても簡単。 以下の8項目に見合う行動がとれたらシールを貼っていく、ただそれだけです。 [我が家の8項目] □Braveness(勇気を出して何かに挑戦できた) □Self...
閲覧数:46回


私のMother’s Story ②
Mother's Story第2回目の著者:Mariko Gibsonさん 男の子1名、女の子1名(10才、4才) ***** 私達は日々子育てという修行の毎日を送っています。 これほど忍耐力や自分という人間が試される場所はありません。...
閲覧数:201回
bottom of page